道の駅 高田松原へツーリング
震災で休業していた道の駅 高田松原が9月にオープンしたので、バイクで行ってきました。
道の駅の中にある「まつばら食堂」で海鮮天丼を注文。
道の駅の中に、鳥取県に展開している「すなば珈琲」がオープンしていました。
道の駅に併設している「東日本大震災津波伝承館」をひと周りしてきました。
本日の走行距離は、284kmでした。
震災で休業していた道の駅 高田松原が9月にオープンしたので、バイクで行ってきました。
道の駅の中にある「まつばら食堂」で海鮮天丼を注文。
道の駅の中に、鳥取県に展開している「すなば珈琲」がオープンしていました。
道の駅に併設している「東日本大震災津波伝承館」をひと周りしてきました。
本日の走行距離は、284kmでした。
三日目は、善光寺→自宅。
御戒壇めぐりをしました。真っ暗な中を歩いて、「極楽の錠前」を触ってきました。
自宅に向かうため、高速道をひたすら走行。
(信濃町IC→上越JCT→長岡JCT→新潟中央JCT→郡山JCT→滝沢中央スマートIC)
本日の走行距離は、約650Kmでした。また、3日間の走行距離は、約1550㎞でした。
2日目は、佐久→メルヘン街道→ビーナスライン→道の駅美ヶ原高原→松本城→長野市です。
松本城に向かうため、ビーナスラインとは反対の道から移動。
バイクの駐車場は、松本城大手町駐車場バス専用に停められます。1回100円です。
天気がよくきれいに撮れた松本城。
宿に向かうために長野市へ移動です。
本日の走行距離は、255kmでした。
2泊3日の予定で日光、長野へツーリングに行ってきました。
1日目は、盛岡(自宅)ー日光ー佐久市です。
盛岡を6:30頃出発。
盛岡南ICから乗って宇都宮JCT→日光宇都宮道路の清滝ICを降りました。
高速道路を約430Kmを走行する間に、SAの4か所で休憩・ガソリン給油。
自宅を出た時は天気が良かったですが、日光に近づくにつれ雨が。
明智平に12:30頃到着。雨の為、展望台から何も見えそうにありません。
天気が良ければ看板のように見えると思いますが。
13:30今日の宿泊場所の佐久市まで移動。ホテルに16:30到着。
本日の走行距離は、ほぼ高速道路利用で約650㎞でした。
乳頭温泉郷の奥にある「妙の湯温泉」に行ってきました。
行きは、八幡平の樹海ラインー玉川ダム-乳頭温泉郷です。
露天風呂は、茶褐色の金の湯、透明な銀の湯があり、上の滝(川)の音が聞こえて気持ちがよかったです。
帰りは、乳頭温泉郷ー田沢湖そばにある「はちみつ屋」-雫石ー自宅です。
お盆休み最後に、乳頭温泉郷の黒湯温泉に行ってきました。
ルートは、自宅ー八幡平ー玉川ダムー乳頭温泉郷ー雫石の松ぼっくりー自宅のコースです。
八幡平アスピーテラインの大深沢展望台で休憩。
頂上は、下界より涼しくて気持ちいいです。
「国民休暇村 乳頭温泉郷」の駐車場を横切って山に入っていくと黒湯温泉。
混浴風呂と男女別温泉があり、両方入りました。温泉の色は、薄めの乳白色です。
日曜日の16:15頃ですが、駐車場はいっぱいで人も並んでいます。
ダブルでヨーグルトとラムレーズンを注文。いつも美味しいです。
本日の走行距離は、232km でした。